「TSUYOMI」×「名古屋市立大学鵜飼ゼミLenCon」|TSUYOMI株式会社と名古屋市立大学鵜飼ゼミLenConが商品開発コラボ

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「TSUYOMI」×「名古屋市立大学鵜飼ゼミLenCon」
  • 業種カテゴリエンターテインメント, ビジネス・金融
  • 特徴新商品開発
  • 関連ワードZ世代, 新商品開発, オーラルケア, 歯みがきタブレット, 商品企画
  • 配信日2024年12月5日 11時00分

コラボニュース要約

  • コラボ主体:TSUYOMI株式会社、名古屋市立大学鵜飼ゼミのLenCon
  • 商品の開発対象:オーラルケア製品(特に歯みがきタブレット「CAMUGAKI」)
  • プロジェクトの期間:2024年5月〜12月
  • ターゲット:Z世代の女性
  • 商品コンセプト:「外出時にコスメ感覚で使える歯みがきタブレット」

TSUYOMI株式会社と名古屋市立大学鵜飼ゼミのLenConが手を組み、オーラルケア製品の開発に取り組むプロジェクトは、現代の学生やZ世代のニーズを徹底的に理解することを目的としています。特に女子大学生をターゲットにした調査を基に、外出時でも使いやすく、コスメ感覚を取り入れた歯みがきタブレットの開発を進めています。これは、従来のオーラルケア製品とは異なり、生活スタイルにフィットした新しい価値を提供することに寄与するでしょう。

このコラボレーションが生まれた背景には、TSUYOMIの「お口の健康を通じて笑顔で生きる喜びを」というミッションがあります。この理念に共感したLenConが、大学生ならではの視点と知見を持ち寄り、実際に消費者の声を反映させた製品を開発することを目指しました。実地調査を通じて得たデータは、オーラルケア製品の市場における可能性を見出すための基盤となっています。

新たに開発される歯みがきタブレットは、外出時に利用できる便利さと、コスメ感覚での使用を楽しめるという特異な特徴があります。これにより、日常生活の中でオーラルケアを簡単かつ楽しく行うことができるため、個々のライフスタイルに合わせた新しいケア方法を提供できます。また、若い女性たちが持つ「美しさ」や「おしゃれ」に対する意識を反映させたコンセプトは、注目される要素となっています。

この共同開発プロジェクトは、TSUYOMIにとっても大きなプラスとなります。LenConの学生たちが行った調査によって、消費者のニーズやご要望を具体的に把握することで、製品の品質やマーケティング戦略を見直す良い機会となりました。また、学生たちにとっても企業のプロジェクトに関与することは貴重な経験となり、学びを実践に活かす機会を得られる貴重さを感じています。

協業による製品開発の成果は、多くの人々の口腔ケアに対する意識を変革し、楽しむことができる新しいアプローチを提供するでしょう。自信を持って自分の口腔ケアを行えるようになることで、より健康的で笑顔あふれる社会を築く一助となることを期待しています。

コラボ限定商品・限定サービス情報

以下に、TSUYOMI株式会社と名古屋市立大学鵜飼ゼミLenConが共同で開発するオーラルケア製品に関するコラボ限定商品およびサービスの情報をまとめました。

コラボ限定商品

  • 商品名: 「CAMUGAKI(カムガキ)」の新商品
  • 仕様: 外出時にコスメ感覚で使用できる歯みがきタブレット(お口の中まで化粧直しを実現)
  • ターゲット: 特に若い女性消費者(Z世代)を想定
  • 開発期間: 2024年5月〜12月
  • 市場展開: 開発したコンセプトに基づき、新しいオーラルケア製品としての市場展開を計画

販売期間および価格

  • 販売開始予定: 2024年の12月
  • 販売価格: 現時点では価格情報は未公開

解説

本プロジェクトは、TSUYOMIが持つオーラルケア製品の専門知識と、名古屋市立大学鵜飼ゼミに所属する学生たちの新たな視点を融合させたものです。調査やインタビューを通じて、Z世代特有のニーズに対応した新しい製品が開発されています。このコラボによって、若い消費者のトレンドに適応した新しい価値を提供しようとしています。詳細な販売価格や具体的な製品名の発表は、今後の進展により明らかになる見込みです。

コラボニュース本文

TSUYOMI株式会社と名古屋市立大学鵜飼ゼミLenConが商品開発コラボ大学生やZ世代が求めるオーラルケア製品を共同で商品開発TSUYOMI株式会社2024年12月5日 11時00分4TSUYOMI株式会社と名古屋市立大学鵜飼ゼミLenConの商品開発プロジェクト
オーラルケア製品の研究開発‧販売を手掛けるTSUYOMI株式会社(本社:愛知県一宮市、代表取締役:森 健一 以下 TSUYOMI)は、名古屋市にある名古屋市立大学経済学部(名古屋市瑞穂区、理事長:郡 健二郎、以下「名古屋市立大学」)の鵜飼宏成教授が指導するゼミ生チーム LenCon(レンコン以下LenCon)とコラボし製品の開発を行いました(プロジェクト期間は2024年5月〜12月)。

◼️プロジェクトの背景と目的
「すべての人に、お口の健康を通じて笑顔で生きる喜びを。」をミッションに掲げるTSUYOMIは、何より「お⼝の健康」であることが⽋かせないという思いのもと、価値ある製品のご提案を通して、笑顔あふれる社会の実現に貢献することを目的として事業を行っております。TSUYOMIのミッションにLenConが共感したことから、この新たな共同開発によってオーラルケア課題解決に役立てていただく一助になればと考えました。
LenConが、TSUYOMIの主力製品であるお口の健康をサポートする歯みがきタブレット「CAMUGAKI(カムガキ)」の新商品開発を行うため、情報発信の中心と言われているZ世代(特に女性)における消費行動を考え、女子大学生に製品の使用とインタビュー調査を実施し、さらに周辺調査も行いました。その結果から、新たなコンセプトやターゲットを絞り、市場展開の可能性を見出すことができる商品開発を行うものです。

◼️プロジェクトの結果
インタビューや調査内容をまとめた分析結果から、若い女性消費者にター

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「-」|アジア太平洋地域における医療用3Dプリンティング市場は、患者専用インプラント、再生医療のブレークスルー、精密主導の治療モデルへの需要が急増する中、2033年までに12億3820万米ドルに達すると予測

  2. 「富士急ハイランド」×「RODY」|【富士急ハイランド】世界一cuteなバランスボール「RODY」|保育施設へ寄贈に伴う贈呈式を開催!未来を担う子供たちの健康増進や成長発達を応援します。

  3. 「ドールズフロントライン2」×「ヴィレッジヴァンガード」|【ドールズフロントライン2】人形と切り開くポストアポカリプス戦略RPG『ドールズフロントライン2:エクシリウム』の​ヴィレッジヴァンガード限定グッズが発売開始!!

  4. 「株式会社推しメーター」×「星野リゾートBEB土浦」|iU卒業生 福島翔和が起業した「株式会社推しメーター」が「星野リゾートBEB土浦」の新推し活アクティビティを監修

  5. 「すしのこ」×「SNS」|数々の文化が生まれた渋谷から、「すしのこ」の新たな食文化を創造 11月25日から12月1日まで渋谷駅で屋外広告を掲出

  6. 「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」×「タイトー」|クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』×『タイトー』コラボレーション第6弾!

  7. 「トムとジェリー」×「ヴィレッジヴァンガード」|体験型POP UP SHOP「トムとジェリーボウリング -by VILLAGE VANGUARD-」描き下ろしデザインの会場限定商品が登場!

  8. 「PayPay」×「小学館」|「PayPay♪」のホンモノ音声が鳴るスマホ型付録登場!『幼稚園』2・3月号にPayPayとコラボした「PayPayのスマホ&おかいものすごろく」付録が付いてくる!

  9. 「ABEMA」×「インフォーマ -闇を生きる獣たち-」|ABEMAオリジナルドラマ『インフォーマ -闇を生きる獣たち-』桐谷健太が演じる“インフォーマ”・木原の巨大な目のビジュアルが「見てるで」と通行人に鋭い視線!東京や大阪にて強烈な印象を残すOOHを掲出