「EY Japan」×「障がい者」|EY Japan、障がい者の“超”短時間雇用を開始し、コンサルタントとのコラボレーションを促進

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「EY Japan」×「障がい者」
  • 業種カテゴリビジネス・金融, その他
  • エリア東京都
  • 関連ワードフルリモート, 障がい者, コンサルタント, インクルーシブ, 超短時間雇用
  • 購入場所-
  • 開始日2024/8/1 00:00:00
  • 配信日2024/8/28 11:00

コラボニュース要約

  • EY Japanが障がい者向けに超短時間雇用を導入。
  • 15分単位での柔軟な就業形態が特徴。
  • フルリモートで働くことが可能。
  • インクルーシブな環境を促進し、コンサルタントの意識変革を目指す。
  • 日本の障がい者雇用の新たな社会課題に取り組む。

EY Japanが行う障がい者向けの超短時間雇用プログラムは、働くことが困難な障がい者に新たな就業機会を提供します。このプログラムは15分単位での就業が可能で、完全リモートでの働き方を実現しています。就業時間が短い障がい者が自宅や病院で稼働できることで、より多くの人々に参加機会を広げ、働き方の多様性を支援します。障がい者の皆さんは、このプログラムを通して、調査やアイデア出しなどのコンサルティング業務に関与し、実際のビジネスの中で活躍することができます。

この取り組みは、EY Japanのコンサルタントたちにも大きな意義があります。障がい者と協働することにより、コンサルタントたちは日常的に無意識に持っている偏見や先入観に気づき、それを克服するための行動を取るようになります。結果として、より質の高いコンサルティングサービスがクライアントに提供され、組織全体が多様性を強みとした進化を遂げることが期待されています。

さらに、EY Japanはこのプログラムを通じて、社会全体に対しても広がりを持たせたいと考えています。法定雇用率にカウントされることのない新たな雇用形態を通じて、障がい者との協働を促進し、真の包摂社会を創造することを目指しています。短時間であっても、各々の能力を生かしながら共に働くことは、組織に新たな価値をもたらします。

特別なサービスとしては、コンサルタントと障がい者の協働の中で得られる学びや経験が挙げられます。このプログラムに参加することで、障がい者はその技能や経験を活かす場を持つことができ、企業側も多様な視点を取り入れることができます。障がい者の視点からの意見やアイデアは、ビジネスに新たな視点を提供し、イノベーションを促進する要素ともなります。

このようにEY Japanが提供する超短時間雇用プログラムは、雇用機会の拡充だけではなく、コンサルタントの意識と行動の変化をも促し、より良い就労環境の構築を目指しています。この取り組みが拡がることで、障がい者との共生社会の実現に向けた大きな一歩となることが期待されます。

コラボ限定商品・限定サービス情報

このプレスリリースには、特定のキャラクター、ブランド、映画、アニメ、漫画、アーティスト、クリエイターとのコラボレーションに関する情報は含まれていません。EY Japanによる障がい者向けの超短時間雇用プログラムがテーマであり、主に雇用機会の提供やコンサルタントの意識向上に関する取り組みが述べられています。

そのため、コラボ限定商品やサービスに関する情報もありません。プレスリリースは障がい者雇用の促進に関するものであり、具体的な商品やサービスの詳細については言及されていないため、提供できる情報はありません。

コラボニュース本文

EY Japan、障がい者の“超”短時間雇用を開始し、コンサルタントとのコラボレーションを促進

EY Japan

2024/8/28 11:00

● 15分単位、フルリモートで就業可能な柔軟な就業形態により障がい者の働き方多様化を支援
● インクルーシブな就労環境により、コンサルタントの意識と行動変容を促し、コンサルティングサービスの進化を追求
 
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 近藤 聡、以下EYSC)は、障がい者を対象に超短時間雇用を8月から開始しました。15分単位、フルリモートで就労可能なこの柔軟な就業形態は、長時間労働ができなかったり、就業場所に制限がある障がい者に対して新たな就業機会を提供します。また、インクルーシブな就労環境により、EYSCのコンサルタントの意識・行動変容を促し、クライアントにさらに質の高いコンサルティングサービスが提供できるよう目指します。
 
現在、日本では「障害者の雇用の促進等に関する法律」のもと、従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。一方で、法定雇用率が定める時間数の労働をすることが困難な障害者は多く、短時間しか働くことができない障害者に対する包摂性が社会課題になっています。
 
この度EYSCが導入した障がい者向け超短時間雇用プログラムは、15分単位、さらに100%リモートワークでの就業を可能とすることにより、自宅または病院などから短時間しか働けない障がい者に就労機会を提供し、働き方の多様化を支援します。雇用された障がい者は、調査や検証、アイデア出しなど

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 共同通信PRワイヤー

関連記事

  1. だいきょ屋×スタジオソータ「だいきょ屋コレクション ひょっこり姫鷲獅子」発売決定!(特典画像あり)

  2. 「国立科学博物館」×「株式会社サンゲツ」|第18回キッズデザイン賞 子どもの創造性を育む2商品が受賞

  3. 「藍」×「和」|青木被服が新年元旦、浅草に新店舗オープン! 関東初進出の老舗デニムファクトリーがしかける次なる「藍」と「和」の世界。

  4. 「Re Prime」×「Lメッセージ」|AI活用が得意な集客支援会社のRe PrimeがLメッセージ代理店に

  5. 「チェゴシム」×「サンリオピューロランド」|サンリオピューロランドと「チェゴシム」が初コラボレーション!春イベント「ビタミンピューロ」が4月11日より開催決定

  6. 「ぷるぽよ」×「daisuke horita」×「ヤマハ株式会社」|ゴルフを通じて成長する姿を描くTVアニメ『空色ユーティリティ』、ぷるぽよ、daisuke horitaによる対談インタビューが『PONY CANYON NEWS』に公開!

  7. 「Foxconn」×「台中退役軍人総合病院」×「カーディナルティエン病院」|Hon Hai Technology Group(Foxconn)、台湾の2つの病院と提携し、NVIDIA対応のTaipei-1スーパーコンピューターを採用

  8. 「GENDA GiGO Entertainment」×「日本アミューズメント産業協会」|「アミューズメント エキスポ 2024」に GENDA GiGO Entertainment が出展!

  9. 「南こうせつ」×「さだまさし」×「森山良子」×「ゆず」|南こうせつ、日本武道館で最後の「サマーピクニック」を開催!さだまさし、森山良子、ゆずがゲストに登場