「UCC」×「ISHIYA」×「SWiTCH」|UCCジャパン、環境先進都市札幌で、半年にわたる産官学NPOとの次世代サステナビリティ探求学習プロジェクト実施

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「UCC」×「ISHIYA」×「SWiTCH」
  • 業種カテゴリ教育・学習, 環境・サステナビリティ
  • 特徴プロモーション・キャンペーン
  • エリア北海道
  • 関連ワード教育, コラボレーション, サステナビリティ, 環境保護, 高校生
  • 購入場所-
  • 開始日2024/9/1 00:00:00
  • 終了日2025/2/28 23:59:59
  • 配信日2025年4月16日 10時00分

コラボニュース要約

注目ポイント

  • UCCジャパンが札幌月寒高等学校と共同で「BEING ALIVE」プロジェクトを実施。
  • 石屋製菓(ISHIYA)や一般社団法人SWiTCHとのコラボレーション。
  • 環境問題に対する高校生の意識を高めることが目的。
  • サステナKIDS AWARDに参加し、環境保護アイデアを募集。
  • 参加生徒が実行した環境アクションに対して独自の賞を授与。

UCCジャパンは、環境問題とサステナビリティ教育に特化した新しいプロジェクトに挑戦しています。このプロジェクトは、北海道の札幌月寒高等学校の探究学習プロジェクト「BEING ALIVE」に関連しており、石屋製菓(ISHIYA)や一般社団法人SWiTCHと連携しています。高校生が実際に環境問題を学び、企業やNPOとの対話を通じて自らの行動に繋げる機会を提供することを目的としています。

プロジェクトでは、特に環境保全に関する実践的なアクションを探求し、高校生は企業のサステナビリティ担当者と直接対話することで、リアルな知見を得ることになりました。企業の視点から社会問題を理解し、自らの意見を形成する力を育成することが、お互いを育て合う体験として重視されています。サステナブルな企業の取り組みを知ることによって、生徒たちは自分たちが実際に行動できることを再確認する姿勢を見せるようになります。

さらに、UCCジャパンは「サステナKIDS AWARD」への参画を通じて、小・中・高校生が環境問題に対し創造的なアプローチを取るよう促しています。具体的には、子どもたちからアイデアを募り、その中から特に優れた作品に対して「UCCミッション賞」を授与する活動を行いました。受賞者にはコーヒーの苗木などの特典があり、直接的に環境問題を意識するきっかけが提供されます。

このような取り組みを通じて、高校生たちは環境問題を自分の事として捉えることができ、企業の取り組みがどのように社会に影響を与えているかを学ぶことができました。生徒たちは学び得た知識をもとに、自らの行動に変化をもたらし、地域の課題に対して「自分にできること」を試みる姿勢を身につけています。実際に、プラスチックごみの削減や啓発活動に取り組むことができるようになり、社会的な影響を及ぼす力を強化できたのです。

このように、UCCジャパンとISHIYA・SWiTCHとのコラボレーションを通じて生徒たちは他者との対話を深め、自身が持つ力を実感できる貴重な経験を積むことができるのです。

コラボ限定商品・限定サービス情報

以下は、プレスリリースに基づくコラボ限定商品とサービスの情報です。

コラボ限定商品・サービス情報

  1. コラボ商品

    • 名称: UCCミッション賞
    • 内容: 受賞した学生に贈呈されるもので、賞状、コーヒーの苗木、上島珈琲店等で使用できるプレシャスカードが含まれています。
    • 販売期間: 特定の販売期間はありませんが、アイデアコンテストの発表式は2025年3月15日に行われました。
    • 販売価格: 無料(受賞者への贈呈)。
  2. コラボイベント

    • 名称: サステナKIDS AWARD
    • 内容: 環境問題への創造的アクションを促すコンテストで、学生からのアイデアを募集し、優れたアイデアには賞を授与します。また、アイデアをもとにSDGsセミナーを実施し、環境意識の向上や広範な参加を目指しています。
    • 販売期間: アイデア提出の募集は2025年。発表式は2025年3月15日。
    • 販売価格: 無料(参加自体が無料)。
  3. セミナー

    • 名称: SDGsセミナー
    • 内容: 環境問題をテーマにしたオンラインセミナーが実施されており、学生に対してUCCの取り組みとサステナビリティを学ぶ機会を提供。
    • 販売期間: 2021年7月から2024年まで継続中。
    • 販売価格: 無料(参加者は受講無料)。

このプレスリリースは、UCCジャパンが環境教育に対して行っている取り組みを示しており、特に学生に向けたサステナビリティ関連の活動を強調しています。コラボ商品やサービスは、環境意識を高めることを目的とした教育的な要素が強いです。

コラボニュース本文

UCCジャパン、環境先進都市札幌で、半年にわたる産官学NPOとの次世代サステナビリティ探求学習プロジェクト実施「いま高校生に必要な学びとは何か」高校生がSWiTCH・ISHIYA・UCCと協働し、札幌の環境をまもるアイデアを実践UCCジャパン株式会社2025年4月16日 10時00分4UCCジャパン株式会社は、北海道札幌月寒高等学校の探究学習プロジェクト「BEING ALIVE」において、石屋製菓株式会社(以下ISHIYA)・一般社団法人SWiTCH(以下SWiTCH)と共同で、サステナビリティに関する対話型ワークショップを実施。2024年9月から2025年2月にかけ、高校生と企業のサステナブル担当者が直接対話を重ね、高校生ができる環境貢献アクションを探究しました。3月にはSWiTCH主催の環境問題への創造的アクションコンテスト「サステナKIDS AWARD in 札幌」に参画しました。

UCCグループは「サステナビリティ教育受講者数30万人」を目標に掲げ、次世代教育に取り組んでいます。2021年7月からは次世代オンラインセミナーを実施しており、2024年までに137校・団体、14,633人の学生に受講いただきました。またESD(持続可能な開発のための教育)教材の活動などと合わせると、これまでに延べ16万人以上の方々へ教育機会を提供してきました。

このたびUCCジャパンは新たなチャレンジとして、2023年にG7気候・エネルギー・環境大臣会合が開催された札幌市において、企業・行政・教育機関・NPOと連携し、約半年間の連続講座やアイデアコンテストを実施しました。これらの取り組みを通じて、子どもたちは環境問題を自分ごととして捉え、企業やNPOとの対話を通じて具体的なアクションプランを立案し実践。UCCグループのサステナビリティ活動への理解を深めるとともに、持続可能な未来に向け

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「テクニケーション」×「ひろゆき」|株式会社テクニケーション、ひろゆき氏とコラボしたアドトラックの走行を開始

  2. 「-」|テクノロジー分野の戦略的成長:パートナー関係管理市場、2031年に48億米ドル到達へ、安定した年平均成長率6%

  3. ゼロ高が2/9(日)「ZERO-1 EXPO 2025(ゼロワンエキスポ)」を開催!ホリエモンや豪華ゲストも参加!

  4. 「キレキラ®!」×「うんこドリル」|拭き掃除ブランド「キレキラ®!」と「うんこドリル」が初のコラボレーション! 『キレキラ!トイレクリーナー うんこドリル企画品』数量限定発売

  5. 「DeepOne 虚無と夢幻のフラグメント」×「ミナシゴノシゴト」|DMM GAMES『DeepOne 虚無と夢幻のフラグメント』『ミナシゴノシゴト』の合同イベント『美少女10恋コラボフェス!』が開催決定!

  6. 「parcy’s」×「アトリエはるか」|恋愛結婚のトレーニングNO.1のparcy’s ×全国60店舗ヘアメイク専門店アトリエはるかコラボセミナー 「思わず彼があなたと結婚したくなる溺愛メイク」セミナーを1/18・19開催決定

  7. 「すみっコぐらし」×「ほっかほっか亭」|12月1日より描きおろしデザインのオリジナルウォーターボトルをプレゼントする「冬のすみっコぐらし キャンペーン」をスタート

  8. 高級魚をもっと身近に!子どもたちの思いをギュッと詰め込みました「アマダイの干物 切り身Ver.」萩市の漁協 JF江崎フレッシュかあちゃん」× 海と日本プロジェクト

  9. 「aespa」×「LINE NEXT」|LINE NEXT, AIキャラクター育成アプリ「スーパー・メイツ(Super Mates)」をリリース