「企業教育研究会」×「アウモ株式会社」|企業教育研究会とアウモ株式会社は、渋谷区中幡小学校・探究「シブヤ未来科」の活動に伴走支援しました ~「魅力ある街づくり」をテーマに小学6年生がWeb記事を公開~

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「企業教育研究会」×「アウモ株式会社」
  • 業種カテゴリ教育・学習, その他
  • エリア東京都
  • 関連ワード教育, 渋谷区, 探究, 企業連携, シブヤ未来科
  • 購入場所-
  • 開始日2024/10/1 00:00:00
  • 終了日2024/12/31 23:59:59
  • 配信日2025年1月29日 10時00分

コラボニュース要約

  • コラボレーション主体:NPO法人企業教育研究会、アウモ株式会社、渋谷区立中幡小学校、地元企業、地域住民
  • 目的:子どもたちの探究活動を支援し、地域交流を促進
  • イベント:探究「シブヤ未来科」における授業支援とフィールドワーク
  • 成果:子どもたちが作成したWeb記事が「aumo」で発信
  • 独自の教育モデル:企業と学校の連携による新しい学び

企業教育研究会とアウモ株式会社は、渋谷区中幡小学校の探究学習プログラムで協力し、「魅力ある街づくり」というテーマでの活動を支援しています。このプログラムは、子どもたちが地域や企業と連携して実践的な学びを経験できることを目指しており、2024年の秋から約2か月間にわたって行われました。この取り組みでは、渋谷区教育委員会との協議を経て、特別な教育体験が提供されました。

アウモ株式会社は、おでかけメディア「aumo」を通じて子どもたちの制作した記事を発信する機会を設け、地域内外の人々にその活動を広めました。このような活動を行うことで、子どもたちは情報発信に自分たちの主体を強め、学校での学びを実生活と結びつけるきっかけを得ました。具体的な支援活動として、大学生スタッフやアウモ社員が子どもたちのフィールドワークに同行し、インタビューや調査をサポートしました。子どもたちの自主性を重んじた活動が行われ、彼らが自分たちで考えた課題に対して解決策を提示する手助けがされました。

このプロジェクトは、地域とのつながりを意識しながら教育を進化させるモデルとして注目されています。渋谷区の公立小中学校では、午後の授業を中心に探究「シブヤ未来科」が導入され、個々の子どもたちが主体的に学んでいく環境が整えられています。この新しいアプローチによって、伝統的な授業形式からの脱却が図られ、子どもたちが自身の思考を深め、新たな知識を創造する機会を得ています。

さらに、この連携の中で子どもたちは、学びの成果を目に見える形で発信することができ、自信や達成感を得る重要な体験を享受しています。記事作成や発信活動を通じて、実社会でのコミュニケーションスキルや表現力を高めることも可能となります。今後も企業教育研究会は、教育機関と連携し、より多くの子どもたちに新しい学びの体験を提供していく方針です。これは、社会全体が教育に積極的に関与し、貢献する文化を育むきっかけともなるでしょう。

コラボ限定商品・限定サービス情報

このプレスリリースに基づいたコラボ限定商品やサービスの情報は以下の通りです:

コラボ限定商品・サービスの情報

1. シブヤ未来科教育活動関連記事

  • 内容:渋谷区立中幡小学校の6年生が「魅力ある街づくり」をテーマにした探究活動を行い、その成果を「aumo」メディアを通じて記事として発信。具体的には、地域の方々へのインタビューやフィールドワークを行い、子どもたちが自主的に作成した記事が掲載される。
  • 販売期間:2024年10月から12月(記事発信が行われる期間)
  • 販売価格:不明(記事は無料で閲覧可能)
  • 解説:この活動は、地域に根ざした教育の重要性を子どもたちに体感させるもので、実際のメディアプラットフォームを利用することで、学んだことを公共に発信し、リアルなフィードバックを受ける機会を設けています。

プレスリリースの内容では、特定の物品(商品)の販売情報は含まれていないため、主に教育活動に関連したサービスや経験の分享にフォーカスされています。

コラボニュース本文

企業教育研究会とアウモ株式会社は、渋谷区中幡小学校・探究「シブヤ未来科」の活動に伴走支援しました ~「魅力ある街づくり」をテーマに小学6年生がWeb記事を公開~NPO法人企業教育研究会2025年1月29日 10時00分0学校・企業・大学とを結び、誰もが教育に関わり、貢献することができる社会をめざすNPO法人企業教育研究会(理事長:藤川大祐教授(千葉大学教育学部長)、以下ACE)は、アウモ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:生方 駿一、以下アウモ)とともに、渋谷区立中幡小学校の探究「シブヤ未来科」の探究活動を伴走支援しました。

支援背景・概要
令和6年度より、渋谷区内のすべての公立小中学校で、月曜日から金曜日にかけての午後の授業時間を中心に探究「シブヤ未来科」が割り当てられ、各学校で地域の方や企業と連携し活動するなど、特色ある展開がなされています。

渋谷区中幡小学校に対するアウモ、企業教育研究会との連携支援は、渋谷区教育委員会との協議を経て、同校の6年生の子どもたちを対象に、2024年10月から12月の約2か月間、ほぼ毎週継続的に実施されました。

ACEからは、職員とともに、所属する大学生スタッフ数名が支援に参画。
具体的には、「魅力ある街づくり」をテーマにした子どもたちの探究活動において、校内での授業支援に加え、フィールドワークや地域の方々へのインタビューにおける同行サポートなどをアウモ社員とともに行いました。サポートにおいては、子どもたちの自主性を重んじ指示しすぎることがないよう寄り添いながらも、子どもたちが考えた課題の解決策が実施できるよう伴走することを心がけました。

また、アウモの協力支援のもと、一部の子どもたちは記事の発信を課題解決と設定し、おでかけメディア「aumo」を通じて地域内外の方々に発信できるよう記事化しました。

▼渋谷区立中幡小学校

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「経済産業省」×「株式会社みらいリレーションズ」×「京西テクノス株式会社」×「wavelogy株式会社」×「岩渕薬品株式会社」×「株式会社PR TIMES」|第2回 地域のみらいを牽引する経営者向け新事業開発セミナー開催

  2. 「宮崎県」×「ナッシー」|宮崎の自然の恵み“未利用の高品質素材”の新しい可能性を探るみやざきLFPから生まれた新商品をご紹介

  3. 「独立型社会福祉士」×「コミュニケーション講師」|第37回社会福祉士国家試験 合格おめでとう!希少な“独立型社会福祉士”×著名コミュニケーション講師がタッグを組み、“新時代の社会福祉士アカデミー”が始動

  4. 「PATISSERIE Yoshinori Asami」×「RESPIRER」×「ChocolateTimes」×「YAYOI TOKYO」×「LIFENRI」×「Tatsunori Sato」|「カフェレート -コーヒーを食べる-」伊勢丹新宿店のバレンタイン催事期間に出店

  5. 「-」|「いま」部落問題と向き合う 差別の実体験から考える講演会

  6. 「berryB」×「株式会社DRIVE」|4/28(月)から開催予定の美容の祭典「ビューティーワールドジャパン東京 2025」にオリジナル紙袋メーカーberryB(ベリービー)が出展します!

  7. 「neox GRAPHITE」×「流通経済大学付属柏中学校・高等学校 吹奏楽部」|テストや受験に挑む中高生をサポートするシャープ替芯「neox GRAPHITE(ネオックス・グラファイト)」『テスパ向上プロジェクト』第2弾

  8. 「LiNK WALK」×「KIDSRUNWAY」|介護の未来を語る豪華出演者決定!「International KAiGO Festival 2025」

  9. 「BRULEE CAR(ブリュレカー)」×「ufu.fes 2024(ウフ。フェス2024)」|スイーツの祭典に「BRULEE CAR(ブリュレカー)」出店決定