コラボニュースデータ
- コラボ情報「紙芝居」×「クラウドファンディング」
- 特徴イベント・フェスティバル, チャリティ・社会貢献
- エリア石川県
- 関連ワードクラウドファンディング, 笑顔, 紙芝居, 能登半島, 文化支援
- 購入場所-
- 開始日2025/3/23 00:00:00
- 終了日2025/3/26 23:59:59
- 配信日2025年4月20日 11時00分
コラボニュース要約
注目ポイント
- コラボ主体は紙芝居師のふろん茶(本名:前田高成)。
- 対象地域は能登半島で、復興支援を目的としている。
- クラウドファンディングを通じて273名から約180万円の支援を集めた。
- 地元の農業法人(有限会社川原農産)やスーパー(もとやスーパー)と連携。
- 観客参加型の「ライブ紙芝居」で笑顔と交流を促進することを目指している。
ふろん茶は、北部九州の訛りを活かした紙芝居師として活動しています。彼の今回の挑戦は、能登半島の復興を支援することを目的にしており、特に地元住民の心に笑顔を届けることを意図しています。この取り組みは、273名のクラウドファンディング支援によって実現し、支援金は移動費や宿泊費に使われ、実際の観覧者からは無償でパフォーマンスを届けるという新しいビジネスモデルを形成しています。
彼の紙芝居は、ただ見るだけのものではなく、観客と一体となって楽しむ「ライブ形式」です。これにより、子どもから大人までが一緒に笑い、共に楽しむ時間が生まれます。特に、仮設住宅やスーパーの炊き出しスペースで行われるこのパフォーマンスは、地域住民にとって貴重な交流の機会となっています。
ふろん茶の訪問先では、特別な地域の農業法人である有限会社川原農産と連携しながら、公演を行いました。この協力により、地域全体が活気づき、さまざまな世代が一緒に過ごす中で、笑顔が生まれました。観客の反応も非常に良く、再度観賞したいという声も上がるほどの盛り上がりを見せました。
さらに、紙芝居には「文化を持続させたい」というふろん茶の想いも込められています。無料だと思われがちな紙芝居を、プロとしての対価を得ながら行うことで、次の世代への継承を目指しています。この考え方は、参加者に対しても新たな文化体験を提供し、「人の心に届くものだからこそプロとして向き合う」姿勢を示しています。
この取り組みを利用した際には、単なるパフォーマンス観覧に留まらず、地域の活性化や支援の輪に参加するという意義を感じることができます。また、応援者としての参加は、地域社会とのつながりを強化し、感謝の気持ちや笑顔を共生する体験へと変わります。子どもたちがキャラクターシールで喜ぶ姿や、地域の人々とのふれあいを通じて、笑いと共感が広がるのです。
このように、ふろん茶の紙芝居パフォーマンスは単なるエンターテインメントを超え、地域にとって支え合い、共に愛と笑いを分かち合う重要な文化的行為となっています。情報を可視化し、広めることができる新しいモデルとして、これからもさらなる発展が期待されるでしょう。
コラボ限定商品・限定サービス情報
以下の情報がコラボ限定商品およびサービスに該当する内容です。
コラボ限定商品・サービス
- 「ふろん茶のキャラクターシール」
- 内容: ふろん茶のキャラクターシールが配布されています。観覧者、特に子どもたちが喜んでいる様子が紹介されています。
- 販売期間: 特定の販売期間は記載されていないため、イベント中に配布された可能性があります。
- 販売価格: 無料で配布されたと思われます(観覧者から料金は取らないため)。
- 解説: ふろん茶の紙芝居を観た子どもたちにシールを配布し、楽しさを増すための施策です。観客参加型の要素を強調し、笑顔を届ける活動の一環とされています。
コメント
コラボ商品として具体的な商品販売情報が記載されていなかったため、上記のキャラクターシールが主要なコラボ商品と考えられます。また、全体的なプロジェクトは「紙シバーイーツ」という新たな形の文化支援を提案しており、その中での活動は全体的な笑顔を広げることを目的としています。
コラボニュース本文
復興中の能登半島に笑顔を届ける“紙シバーイーツ”──北部九州訛りの紙芝居師ふろん茶、クラファン支援で被災地へ出張口演直接の観覧者ではない、273名の支援者からの支援金で成立した”日本文化を届ける”応援型ビジネスモデルの挑戦TEA UP SHOW合同会社2025年4月20日 11時00分1復興中の能登半島に笑顔を届ける“紙シバーイーツ”
北部九州訛りで「愛と笑いを真面目に語る」紙芝居師・ふろん茶(本名:前田高成/TEA UP SHOW合同会社 代表社員)は、2025年3月23日〜26日、石川県輪島市の仮設団地集会所や地元の町野町のもとやスーパーの炊き出しスペースを巡り、紙芝居を通じて“笑いと元気”を届ける口演を行いました。この活動は、クラウドファンディングで全国273名から寄せられた支援によって実現した、“紙シバーイーツ”という新しい文化支援のかたちでもあります。直接の観覧者ではない、支援者からの支援金を移動費や宿泊費に充てる事により、紙芝居に呼んでいただく方の費用負担を少なくする。届けたい場所へ応援の力で向かう——そんな想いと仕組みに共感が集まった取り組みです。
訪問先では、1681年から続く農家の家系であり、東京ドーム8個分超の田んぼと3個分超の果樹園を保有する輪島市の農業法人、有限会社川原農産の川原應貴代表のご協力を得て、仮設団地集会所や地元の町野町のもとやスーパーの炊き出しスペースで計5回の紙芝居口演を実施しました。
ふろん茶
クラウドファンディング支援で実現した「笑顔を届ける紙芝居の旅」
今回の紙芝居口演は、2025年1月に終了したクラウドファンディング『還暦を機に挑戦するばい!北部九州弁の紙芝居で日本中を笑顔に!』(CAMPFIRE)で寄せられた支援により、旅費・宿泊費をまかなうことで実現しました。全国から寄せられた273名・約180万円の応援の力によっ
出典 PR TIMES