鹿児島県の食を味わう・伝統工芸品に触れるイベントを開催

コラボニュースデータ

  • 業種カテゴリエンターテインメント, 旅行・観光
  • 特徴イベント・フェスティバル
  • 関連ワード体験, 食, 試飲, 鹿児島県, 伝統工芸品
  • 配信日2024年10月10日 12:00

コラボニュース要約

注目ポイント

  • 鹿児島県の伝統工芸品とその魅力を体験できる定期サロンを開催
  • 知覧茶や焼酎の試飲を通じて鹿児島の食文化を紹介
  • 体験型イベントで現地の専門家による指導とアドバイスを受けられる
  • 鹿児島の生産者が直接関わることで、本物の魅力に触れられる
  • 限定イベントでは絵付け体験や飲み比べ講座が行われる

鹿児島県からの恵まれた食と伝統工芸品を体感できる定期サロンが、東京での文化体験の新たな場を提供します。このサロンは、鹿児島県の特産品や工芸品の魅力を広く紹介することを目的に設けられ、知覧茶や焼酎を試飲できるだけでなく、鹿児島の伝統工芸とその魅力に触れる機会を提供します。特に、試飲イベントでは、温度によって異なる香りや味わいのお茶や、お気に入りの器を使った焼酎の飲み比べが楽しめます。このような体験を通じて、鹿児島の豊かな食文化を実感しながら、日常では味わえない特別なひとときを過ごせるでしょう。

イベントでは、鹿児島の伝統工芸品の生産者や焼酎マイスターなどが専門家として参加し、参加者に直接指導を行います。これにより、本物の技術や文化に触れ、鹿児島の魅力を深く理解することができます。特に、11月には「大島紬」を用いた洋装を提案するイベントや、12月には伝統工芸士による白薩摩の絵付け体験など、実践的なワークショップも予定されています。これらのイベントは、参加者が積極的に鹿児島の文化に触れ、学ぶ貴重な機会です。

また、これらの体験はただの観光や試飲に留まらず、特別な学びの場ともなっており、鹿児島の文化をより深く理解する手助けをします。価格は多くのプログラムが無料であったり、リーズナブルな材料費に設定されているため、手軽に参加しやすいという利点もあります。

鹿児島県とその特産品について知識を深め、新たな趣味を見つけたり、友人や家族との思い出作りのきっかけになることでしょう。このサロンの参加を通じて、普段見逃しがちな日本の文化や伝統工芸の魅力を再発見することができるのです。鹿児島の魅力を学び、味わい、新たな出会いや体験を得ることができるこの場所は、今後ますます多くの人々に愛されるイベントになることでしょう。

コラボ限定商品・限定サービス情報

以下は、プレスリリースに記載されているコラボ限定商品およびサービスの情報です。

コラボ限定商品およびサービス

  1. 試飲体験

    • 内容: 鹿児島県の知覧茶と焼酎の試飲体験を提供。知覧茶は温度によって異なる色、味、香りを楽しむことができ、焼酎は伝統工芸品の器を使用して飲むことができる。
    • 販売期間: 毎月実施、2024年10月から2025年2月までの週末を中心に実施予定。
    • 価格: 無料(要予約のイベントは参加人数制限あり)
  2. 「鹿児島焼酎を知ろう!」コラボイベント

    • 内容: 数種類の焼酎から1銘柄を選び、鹿児島の伝統工芸品の酒器を使用した飲み比べ体験。
    • 販売期間: 2024年10月12日(土)、13日(日)
    • 価格: 無料(先着順、各回6名)
  3. 大島紬を知るコラボイベント

    • 内容: 工房TOKARAによる、洋装に合った大島紬の提案。
    • 販売期間: 2024年11月(詳細日時未定)
    • 価格: 無料
  4. 白薩摩の絵付け体験

    • 内容: 伝統工芸士の指導のもと、白薩摩に絵付けをする体験。
    • 販売期間: 2024年12月6日(金)~8日(日)
    • 価格: 材料費 税込2,500円(各回5名、予約制)
  5. 2025年のコラボイベント

    • 内容: 焼酎マイスターによる飲み比べ講座、大島紬関連イベント、薩摩糸びな作り体験が予定されている。
    • 販売期間: 2025年1月、2月
    • 価格: 未定

この情報に基づき、鹿児島県の文化や特産品を体験できるイベントが多く企画されており、体験者が多様な形で鹿児島の魅力に触れることができる内容となっています。

コラボニュース本文


株式会社ブランド総合研究所
2024年10月10日 12:00
鹿児島県の食を味わう・伝統工芸品に触れるイベントを開催

株式会社ブランド総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役:田中章雄)は、首都圏における鹿児島県のPR拠点である「かごしま遊楽館」の3階 鹿児島ブランドショップ東京店(東京都千代田区)において、知覧茶・焼酎の試飲や鹿児島の伝統工芸品を体験していただく定期サロン 「食とものづくり体験サロン」を開催します。 これは、鹿児島県の産品に触れる機会を提供し、首都圏在住の消費者に向けて広く情報発信を行うことを目的としたもので、2024年10月より月に1回、週末を中心に実施します。 伝統工芸品の生産者や作家、焼酎マイスターなどの専門家を招き、「触れる・使う・味わう」体験を通して、鹿児島の魅力を実感していただきます。【実施場所】 かごしま遊楽館 3階 ギャラリースペース(かごしまブランドショップ東京店内)【サロン実施日のご案内】(予定)2024年 10月11日(金)-13日(日)11時-16時 11月15日(金)-17日(日)11時-16時 12月6日 (金)-8日(日)11時-16時2025年 2月7日(金)-9日(日)11時-16時 ※ 上記の日時は以下を実施します。自由にお越しください(無料) ※ 2025年1月にも焼酎・大島紬のイベントを予定しています。(1)鹿児島伝統の器で味わう知覧茶の試飲 ・鹿児島県の知覧茶を試飲していただきます ・同じ茶葉でも、温度によって異なる色、味、香りをお楽しみいただけます ・試飲を通してお茶の魅力、急須などの茶器の魅力とお茶を淹れる楽しさに触れることができます(2)鹿児島伝統の器で味わう焼酎の試飲 ・お気に入りの器で、焼酎をお楽しみいただけます

【コラボイベントのご案内】(年

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 ドリームニュース

関連記事

  1. 「ちゃぴさんです。」×「プロテインラボ」|【期間限定】YouTuber ちゃぴさんです。プロデュースの「嫁にもろてプロテインマグケーキ」が、カフェ「プロテインラボ」とコラボ!

  2. 「CROIX HEALING」×「音楽」|“無”が整える、あなたの心――話題のヒーリングピアノ『Effective Moon -Silent Orbit-』3月28日リリース

  3. 「ロバート秋山」×「メモ少年」|YouTubeの総再生は1億2千万回超!ロバートの“元ストーカー” メモ少年が手掛ける ロバート秋山が歌い続ける『秋山歌謡祭2025』 制作決定!秋山「また空き時間に、鼻歌を録音する日々が始まります」

  4. 「-」|マンガ市場は大幅な成長が見込まれ、2032年までに607億7000万ドルに達する見込み

  5. 「株式会社Garoop」×「松下由依アナウンサー」|【英語圏展開】株式会社Garoopと松下由依アナウンサーがコラボした『AI YUI LESSON』英語版をリリース

  6. 「大学生」×「企業」|【出展企業の73%が中小企業】累計来場者約2.4万人!職業体験を利用した地域活性化イベント11/9(土)10(日)@インテックス大阪

  7. 新虎イノベーションイニシアティブ 『Foodα』 が始動2月3日に中核施設「Sustainable Food Museum」が新装オープン

  8. 「『どうせ世界は終わるけど』」×「monogatary.com」|人類滅亡まで、あと100年。あなたならどうする?ミステリ界のエース・結城真一郎氏が人類の難問に挑んだ最新作『どうせ世界は終わるけど』(小学館刊)とmonogatary.comのコラボ企画がスタート!

  9. 「RAKU CAFE」×「アニメ」×「ゲーム」|「RAKU CAFE 心斎橋」大阪にコラボカフェ新規出店のお知らせ