コラボニュースデータ
- コラボ情報「伊豆88遍路」×「伊東園ホテルズ」
- 業種カテゴリ旅行・観光
- 特徴イベント・フェスティバル
- エリア全国
- 関連ワード伊豆, 宿泊, 参拝, 巡礼, 結願
- 購入場所伊豆88遍路公式サイト
- 開始日2025/1/11 00:00:00
- 終了日2025/3/21 23:59:59
- 配信日2025年2月7日 06時00分
コラボニュース要約
注目ポイント
- 伊豆八十八ヶ所霊場の歴史的背景
- 江戸時代から続く巡礼文化の体験
- 伊東園ホテルズとのコラボで、宿泊者に特典あり
- 季節ごとのイベント(梅まつりや桜まつり)
- 心を静めるための参拝体験の推奨
伊豆八十八ヶ所霊場は、江戸時代から続く神聖な巡礼地で、多くの人々が信仰を込めて参拝を続けてきました。この歴史的な背景を持つ霊場が、再び注目されることを目指して、様々なイベントや特別な取り組みが行われています。特に、伊東園ホテルズとの連携では、宿泊者に「伊豆88遍路」の記念シールが配布され、御朱印帳に貼ることで参拝の思い出を振り返ることができます。このシールは、参拝日を記入することができ、自身の巡礼の証として楽しむことができます。
さらに、伊豆半島には「熱海梅園梅まつり」や「あたみ桜 四季の道 桜まつり」といった季節限定のイベントがあります。樹齢百年を越える梅や美しい桜を楽しむことができるため、訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。これらのイベントは、自然と日本文化を楽しむ素晴らしい機会です。
参拝に対するアプローチとして、特に強調されているのが「心を静めること」です。日常生活では忙しく過ごしがちな中、参拝を通じて大切な人の幸せを願う時間は、心のリフレッシュにもつながるでしょう。お遍路スタイルに縛られず、自分なりの方法で気軽に参加できるというメッセージも、魅力的です。友人や家族と一緒に行くことで、様々な思い出を共有し、絆を深めることができるでしょう。
また、伊豆八十八ヶ所霊場を訪れることで、単に観光地を巡るだけでなく、歴史や文化、信仰心に触れることができる貴重な体験が待っています。そのため、特に歴史や文化に興味のある方には魅力的な内容です。結願は第88番札所の「修禅寺」で行うことができ、結願証が発行されるなど、達成感も得られます。
このように、伊豆八十八ヶ所霊場の参拝は、ただの観光名所の訪問に留まらず、心の安らぎや人との絆、さらには歴史を学ぶ機会を提供してくれます。興味があれば、ぜひこの特別な体験を検討してみてはいかがでしょうか。
コラボ限定商品・限定サービス情報
コラボ限定商品・サービス情報
-
宿泊記念シール
- 内容: 伊東園ホテルズとのコラボで、「伊豆88遍路」の宿泊記念シールを宿泊者に配布。
- 対象: 宿泊者1人につき1枚。
- 使用方法: 御朱印帳の裏表紙などに貼り、宿泊した日付を記入。
- 価格: 無料(宿泊の特典として配布)。
-
宿泊プラン一覧
- 各施設での宿泊プランがあり、宿泊者には宿泊記念シールが提供される(個別の販売価格は未記載のため要確認)。
施設名 場所 コース 大仁ホテル 伊豆の国市吉田1178 1-2/12 伊豆長岡金城館 伊豆の国市長岡1035-1 1-2/12 熱海ニューフジヤホテル 熱海市銀座町1-16 1-4 伊東園ホテル熱海館 熱海市田原本町4-16 1-4 ウオミサキホテル 熱海市和田浜南町7-2 1-4 アタミシーズンホテル 熱海市咲見町6-1 1-4 熱海金城館 熱海市昭和町10-33 1-4 ホテル大野屋 熱海市和田浜南町3-9 1-4 伊東園ホテル松川館 伊東市寿町1-1 3-6 伊東園ホテル本館 伊東市松川町1-12 3-6 伊東園ホテル別館 伊東市寿町2-4 3-6 伊東園ホテル熱川 東伊豆町奈良本1267-2 4-7 熱川ハイツ 東伊豆町奈良本1240-14 4-7 伊東園ホテル稲取 東伊豆町稲取1021-24 4-7 伊東園ホテルはな岬 下田市武ガ浜6-12 5-9 下田海浜ホテル 下田市3丁目26-7 5-9 西伊豆松崎伊東園ホテル 松崎町江奈211-5 9-12 西伊豆クリスタルビューホテル 西伊豆町宇久須2102-1 9-12 伊東園ホテル土肥 伊豆市八木沢3864 9-12 -
結願証
- 内容: 第88番札所「修禅寺」で発行される「結願証」。
- 価格: 1,800円。
その他
プレスリリースにはコラボレーションのキャラクターやブランドの具体的な情報は記載されていませんが、伊東園ホテルズとのコラボが主な対象です。コラボ限定商品は宿泊時に提供されるシールと結願証です。
コラボニュース本文
熱海発着!2月の参拝コースのご案内【伊豆88遍路】全12回で首都圏から日帰りで88ヶ所の寺院を結願できる伊豆88遍路。江戸時代からある由緒正しい霊場で、江戸時代には江戸から多くの参拝者が訪れていました。大自然の中で日本の歴史文化をお楽しみください。株式会社サイトプラス2025年2月7日 06時00分6熱海「十国峠」からの富士山
■壮大なスケールの巡礼地
伊豆半島の中心から始まり北上して三島へ向かい、伊豆半島全体を時計回りに巡り最後に修禅寺へ。400kmを超える壮大なスケールの巡礼地。江戸時代にどうやって札所を制定し、どうやって人々は参拝したのだろうか。コンビニも無ければ、携帯電話も無い時代に、多くの参拝者が江戸から訪れていました。
石碑などの記録はあるものの不思議でならない。
江戸時代からある霊場の共通の魅力は、札所と呼ばれている寺院のつなぐ道が、江戸時代では主要道路として利用されてきた道です。
特に伊豆八十八ヶ所霊場は、遍路道が保存されている訳でもなく、鉄道や国道が整備されて主要道路は別の所を通っています。だいぶ朽ちてしまってた道もありますが、伊豆の札所をつなぐ道を歩いて辿ると、江戸時代の風情を感じる事が出来ます。
■第2回は「仏の里で日本を感じる旅」
NHKの大河ドラマ「北條義時」の舞台となった伊豆の国市から三島へ。第10番札所「蔵春院」からはじまり、第18番札所「宗徳院」までの行程です。伊豆半島の曹洞宗三大名刹とされる、伊豆霊場第10番札所の「蔵春院」から、全国的に有名な伊豆長岡温泉の街中に向かいます。北条義時が創建した寺院である、伊豆霊場の第13番札所の「北條寺」を参拝。午後には、かんなみ仏の里美術館に立ち寄り、平安時代の「薬師如来像」や鎌倉時代の「阿弥陀三尊像」など、二十四体の仏像群がお出迎えします。日本人の信仰の対象としての仏像をご鑑賞ください
出典 PR TIMES