「秋田工業高等専門学校」×「ハイラボ」|秋田工業高等専門学校とハイラボが連携協定を締結

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「秋田工業高等専門学校」×「ハイラボ」
  • 業種カテゴリ教育・学習
  • 特徴新商品開発, イベント・フェスティバル
  • エリア秋田県
  • 関連ワード連携協定, テクノロジー, 教育, 子ども, ワークショップ, 参加費無料, 秋田県, アントレプレナーシップ, 高専, ハイラボ
  • 購入場所-
  • 開始日2025/4/21 00:00:00
  • 配信日2025年4月28日 15時26分

コラボニュース要約

注目ポイント

  • 秋田工業高等専門学校と合同会社G-experienceが連携協定を締結
  • 子ども向けのテクノロジー拠点「ハイラボin秋田高専」が設置される
  • 無料で参加できるプログラミングや創造的な活動の場を提供
  • 地域間のデジタル機会格差を減少させることを目的としたアントレプレナーシップ教育
  • 多様なサポーターやメンターとの交流を通じて新しい学びを促進

秋田県五城目町に新しく設置される「ハイラボin秋田高専」は、地域の子どもたちがテクノロジーに触れ、主体的に学ぶ機会を提供します。秋田工業高等専門学校との連携により、専門的な教育とアントレプレナーシップを組み合わせ、10歳から18歳の学生を対象に開かれたこの施設では、プログラミング、音楽制作、グラフィックデザイン、電子工作など多彩な活動が行えるようになっています。参加費は無料であるため、地域の子どもたちにとってアクセスしやすい学びの場となります。

大きな背景には、地域のデジタル技術への接触が極端に少ない状況があります。このため、「ハイラボ」を通じて手に入れることができる知識やスキルは、将来のキャリア形成につながる重要な要素となります。特に秋田県では、全国平均よりもPCやタブレットの使用頻度が低いという実態があり、それを解消することが地域全体の成長を促進すると考えられています。

「ハイラボin秋田高専」の一つの特徴は、同年代や年上のサポーターとの交流があることです。大学生や社会人のメンターからリアルなビジョンやスキルを学ぶことで、子どもたちはより実践的な知識を得られます。また、同世代の仲間との共同作業を通じて、互いに刺激し合いながら成長することができる環境も提供されているため、経験も大いに豊かです。

さらに、この施設では地域特有の文化や環境を活かし、新しいアイディアを生み出すテクノロジーの活用法を学びながら、地域社会とつながる機会も提供されます。職業体験や起業体験ができるワークショップが用意されており、実際に地域住民とコミュニケーションを図ることで、社会での役割を考える良い機会となるでしょう。

「ハイラボ」では、子どもたちが自らの意志で未来を切り開く助けとなるような教育の場を目指し、秋田高専とG-experienceのノウハウを活かして、新しい学びのスタイルを提案し続けます。この取り組みによって、地域におけるデジタル機会の創出や、持続可能な地域社会の発展に寄与することが期待されます。

コラボ限定商品・限定サービス情報

コラボ限定商品、コラボ限定サービスの情報

  1. サービス名: ハイラボin秋田高専

    • 内容: 10歳~18歳向けのテクノロジー拠点として設置される。子どもたちがテクノロジーに触れてアントレプレナーシップを育むことを目的としたフリースペース。
    • 販売期間: 2025年5月17日(土)から随時開催
    • 参加費: 無料
    • 対象: 10歳~18歳の子ども、学生
    • 解説: 秋田高専内のアントレプレナー工房アイデア企画空間内に設置され、事業づくりや仕事づくりに挑戦する場を提供。地域間のデジタル機会格差を越え、参加者が自由に創造性を発揮できる環境が整備される。
  2. ワークショッププログラム

    • 参加日時:
      • 初回: 2025年5月17日(土)10時~12時、13時~16時
      • その後の例: 2025年6月21日、7月19日、8月23日、9月27日(各日同様の時間)
    • 内容: テクノロジーを用いた事業アイデアの創出ワークショップ
    • 参加費: 無料
    • 解説: 参加者は様々なテクノロジー体験を通じて、自らの興味や関心を追求し、新しいアイディアを生成することで、より良い未来を模索することを目指す。

これらのサービスは、今後のアントレプレナーシップ教育や地域のデジタル教育環境を構築する姿勢を示すものです。

コラボニュース本文

秋田工業高等専門学校とハイラボが連携協定を締結アントレプレナーシップを学ぶハイラボを高専内に合同会社G-experience2025年4月28日 15時26分5Learning and Working Anywhere, Anytime (いつでもどこでも、働き学ぼう)を実践する合同会社G-experience(本社:秋田県五城目町、代表社員:松浦真、以下G-experience)は、秋田工業高等専門学校(以下秋田高専)と2025年4月21日(月)に連携協定を締結いたしました。ハイラボが持つ小中高校生向けのアントレプレナーシップ教育と秋田高専が持つ専門性の高いテクノロジー環境を組み合わせることで下記3つの目的を実現していきます。1、秋田県内の子どもたちにテクノロジーを使った事業づくりや仕事づくりにチャレンジしてほしい
2、工学を学ぶ秋田高専のキャンパスで自由にチャレンジできる雰囲気を秋田の小中学生に感じてほしい
3、高専という場所の持つ専門性と企業や行政との連携をさらに生み出し、アントレプレーシップを学ぶ場所にしていきたい

秋田高専とハイラボを運営するG-experienceが連携協定を締結
そして、2025年5月17日(土)から秋田高専内アントレプレナー工房アイデア企画空間内にて 10歳~18歳向けのテクノロジー拠点「ハイラボin秋田高専」を設置することを合わせてお知らせいたします。

秋田高専アントレプレナー工房アイデア企画空間で行われたArc&Beyondワークショッププログラム

子どもたちがテクノロジーに触れることで、地域間のデジタル機会格差を乗り越えるアントレプレナーシップを育みます

・ハイラボin秋田高専について

ハイラボin秋田高専の詳細と参加方法・日時:初回:2025年5月17日(土)10時~12時、13時~16時以降
2025年6月2

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「GiGO」×「ドズル社」|「GiGO コラボカフェ ドズル社」開催のお知らせ

  2. 「ゲゲゲの鬼太郎」×「ねずみ男」|調布市主催「ゲゲゲ忌2024」に合わせ、オリジナル駅名キーホルダーの発売や「幽霊電車」をモチーフにしたヘッドマーク付列車の運行を実施します!

  3. 「NANGA」×「GO OUT Online」×「WACKO MARIA」×「ジェリー鵜飼」×「クレ」×「TACOMA FUJI RECORDS」|「NANGA」が雑誌GOOUTの公式通販サイト「GO OUT Online」のトップページを72時間完全ジャック!!

  4. 「篤農家」×「32orchard」×「SAUVIE」|【名古屋市・八事】人気の高質スーパー「フランテ ロゼ 八事」が10月12日 さらに進化してリフレッシュオープン!

  5. 「文化服装学院」×「Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/W」|【更新情報】Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/Wに初参加!~参加する6名の選抜学生紹介~

  6. 「エキタグ」×「西園寺」×「ZAKI」|デジタル駅スタンプアプリ「エキタグ」第23回ことでん電車まつりに出展!

  7. 「スナック文化」×「地方創生」|スナックで育った元メガバンカーが挑む『スナック文化継承』――全国のスナックを巡り、地域の魅力をYouTubeで発信。地方創生プロジェクト始動

  8. 「ゴジラ」×「日本文化」|関西国際空港から約60分!ゴジラの世界と日本文化を大満喫 「Awaji GODZILLA Festival 2024 in Winter」12月14日(土)開始

  9. 『すとぷり×サンリオキャラクターズ』コラボグッズがたくさんのリクエストで実現!リアルグッズが2024年11月10日(日)より販売開始!