コラボニュースデータ
- コラボ情報「ピットくん」×「コーすけ」
- 業種カテゴリ教育・学習
- エリア全国
- 関連ワード交通安全, 横断旗, 寄贈, 小学校, 7才
- 購入場所-
- 開始日2025/4/22 00:00:00
- 配信日2025年5月12日 15時00分
コラボニュース要約
注目ポイント
- 「7才の交通安全プロジェクト」は子どもたちを交通事故から守るための取り組みです。
- 全国の小学校・児童館に154,102本の横断旗を寄贈しています。
- 寄贈された横断旗にはキャラクター「ピットくん」と「コーすけ」がコラボしています。
- 自転車安全教室や交通安全教室も実施し、意識向上を図っています。
- 4月4日を「子ども見守り活動の日」として制定、活動の普及を目指しています。
「7才の交通安全プロジェクト」は、こくみん共済 coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)が中心となり、交通事故から未来ある子どもたちを守るために展開している取り組みです。このプロジェクトは特に、小学校に進学したばかりの7才児を対象としており、子どもたちの目の高さや注意力の発達を考慮し、安全教育に力を入れています。
プロジェクトの一環として、全国の小学校や児童館に154,102本もの横断旗が寄贈され、そのうち「ピットくん」と「コーすけ」というキャラクターがデザインされた横断旗も含まれています。これらの横断旗は、視認性が高く、近づく車両の運転手に対して注意喚起を促します。さらに、小学校の横断歩道での旗持ち当番の活動の一助となり、地域全体で子どもたちの交通安全をサポートしています。
また、寄贈だけでなく、交通安全デジタル絵本「ふしぎなふしぎなマジカルメガネ」を公式サイトで公開し、親子で楽しく交通安全について学ぶ場を提供しています。さらに、金沢大学との共同研究により、交通事故を減らすための具体的な調査や実験も行っており、学術的な側面からも交通安全に貢献する姿勢を示しています。
毎年4月4日には「子ども見守り活動の日」を制定し、交通安全活動の重要性をさらに広めるための普及活動をしています。この日を通じて、地域全体で子どもたちを見守る意識を高めることを目指しています。
このプロジェクトを利用することで、地域の子どもたちが安全に生活できる環境を構築することにつながります。また、こくみん共済 coop が提供する「7才の交通安全マップ」を活用することで、危険な場所や交通安全の取り組みの状況を確認できるため、保護者や教育者も安心して子どもを見守ることができます。これらの取り組みは、子どもたちにとって安心・安全な社会づくりに寄与し、将来の事故防止に大きく貢献するでしょう。
コラボ限定商品・限定サービス情報
コラボ限定商品およびサービスの情報は以下の通りです。
コラボ限定商品
- 商品名: ピットくん・コーすけコラボ横断旗
- 内容: 154,102本の横断旗の中に含まれている特別デザインの横断旗。
- 販売期間: 特定の販売期間の情報は記載されていませんが、寄贈は2025年を通じて続けられました。
- 販売価格: 無料(寄贈されたものであり、販売はされていない)。
コラボ限定サービス
- サービス名: 7才の交通安全マップ
- 内容: 子どもたちの交通安全意識を高めるための情報提供サービス。具体的な交通事故の情報や、安全に関する教育資料を提供。
- 販売期間: 常時提供中。
- 販売価格: 無料(公式サイトで公開されるデジタルリソース)。
このプロジェクトは「7才の交通安全プロジェクト」として、子どもたちの交通安全を守るための活動の一環として行われています。他のコラボ限定商品やサービスの情報は、残念ながらプレスリリース内には含まれておりませんでした。
コラボニュース本文
「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗154,102本を寄贈こくみん共済 coop〈全労済〉2025年5月12日 15時00分7 こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事 理事長:打越 秋一)は、未来ある子どもたちを交通事故から守る「7才の交通安全プロジェクト」の取り組みの一環として、全国の小学校・児童館などに154,102本の横断旗(ピットくん・コーすけコラボ横断旗含む)を寄贈し、累計寄贈本数は155万本以上となりました。
また、2025年4月22日には寄贈先の一つである東京都江戸川区立船堀小学校にて寄贈式と子どもの交通安全に関する意見交換会を行いました。
当会では、交通事故のない安全な社会づくりのために、引き続き皆さまとともに、この活動に取り組んでまいります。
【東京都江戸川区立船堀小学校での横断旗寄贈式】右:東京都江戸川区立船堀小学校 山下 靖雄 校長 左:こくみん共済 coop 坂本 隆浩 常務執行役員船堀小学校2年生の代表者との記念撮影
山下校長よりいただいたコメント
本校(東京都江戸川区立船堀小学校)では交通事故から子どもたちを守るために、登校時のPTAによる旗持ち当番をはじめ、さまざまな取り組みを行っています。小学校低学年では、警察の協力を得て横断歩道の渡り方や、歩道の歩き方などの交通安全教室を実施しています。小学校3年生では江戸川区と連携し、自転車安全教室を行い、終了後には区から自転車運転免許証を交付してもらっています。その他の学年でも、毎月の安全指導において交通安全について指導しています。
7才の交通安全プロジェクトの取り組みは、大きな効果が期待できると思います。黄色の横断旗は遠くからでも視認性が高く、ドライバーの安全意識を高める効果があります。子どもたちにとっても
出典 PR TIMES