コラボニュースデータ
- コラボ情報「大和板紙」×「名久井直子」×「グラフィックデザイナーの大島依提亜」
- 業種カテゴリその他
- エリア全国
- 関連ワード編集部, デザイン, 企画, 書籍, DIY, 情報, サンプル, グラフィックデザイン, 印刷, 製本, 折り加工, 攻め箔, 実物, 大和板紙, バルキーボール
- 購入場所Amazon, 楽天ブックス
- 開始日2024/2/1 00:00:00
- 配信日2025年2月3日 15時00分
コラボニュース要約
注目ポイント
- 書籍『デザインのひきだし54』の特集内容が豊富であること。
- 現代の製本技術や紙についての詳細な情報を提供すること。
- 特製の実物サンプルが多数付録されていること。
- 「攻め箔」という技術を用いた表紙デザインの紹介。
- 製本や折り加工に特化した実践的な情報を得られること。
『デザインのひきだし54』は、デザイナーに必須の印刷・紙・加工情報を凝縮した内容の書籍で、特に製本に焦点を当てた特集を展開しています。この特集は、「今までの製本と、これからの製本と。」というテーマの下、読者が現在の製本技術や特色をしっかり理解できるように構成されております。実物サンプルが豊富に付属しているため、視覚化されるだけでなく、実際に手に取ってその質感を感じることができます。
特に、製本に関しては180度開く製本や小ロット対応の製本方法が紹介され、さまざまなニーズに応える多様な選択肢を提供しています。また、通常では手に入らないようなレアな製本も取り上げられているため、専門的な興味を持つ方の探求心を刺激します。
さらに、表紙に施された「攻め箔」は、一般的な腐食版を使いながらも、繊細な模様が施されるという先進的な技術を利用しています。この表紙デザインの裏話を知ることで、デザインに対する理解が一層深まることでしょう。
折り加工に関する情報も充実しており、8種類の折りサンプルが付録として提供されています。これにより、異なる折り方がどのように製本の仕上がりに影響を与えるのかを実際に体験することができます。さらに、「上製本化キット」が同封されているため、自分自身で上製本を体感し、そのプロセスを学ぶことができる点も魅力的です。
もじモジ探偵団の連載では、地域発祥のデコトラに見られる独特な文字を調査し、その背後にあるストーリーを紹介することで、デザインと文化の結びつきを強調しています。関係する著名なデザイナーのコラボレーション企画も掲載されており、新色の板紙「バルキーボール」を用いた製品が登場するなど、常に新しい情報が盛り込まれています。
この書籍は、製本技術を学びつつ、自らのデザイン力を高めるために非常に有益であり、実践的なアプローチで新たなアイデアと技術を手に入れることができます。デザインや製本に情熱を持つ人々にとって、必携の一冊となるでしょう。
コラボ限定商品・限定サービス情報
申し訳ありませんが、このプレスリリースにはコラボ商品やコラボサービスに関する情報は含まれていません。以下は内容の要約です。
- 書籍名: デザインのひきだし54
- 出版社: 株式会社グラフィック社
- 発売日: 2025年2月
- 価格: 2,750円(税込)
- 内容: 製本に関する特集や実物サンプルが豊富に掲載されていますが、特定のキャラクター、ブランド、映画、アニメ、漫画、アーティスト、クリエイターとのコラボ情報は記載されていません。
何か他の質問がございましたら、どうぞお知らせください。
コラボニュース本文
【こだわった製本をするための情報を集めた特集】10種類の製本実物サンプル+8種類の特殊折りサンプルなど充実の実物サンプル付き『デザインのひきだし54』2月発売株式会社グラフィック社2025年2月3日 15時00分0グラフィック社は、書籍『デザインのひきだし54』を、2024年2月に発売いたします。
『デザインのひきだし54』書影
自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。54号となる今号は、こだわった製本をするための情報を集めた特集『今までの製本と、これからの製本と。』
電子書籍ではなく「紙の本」として、タブレットではなく「紙のノート」を出すのだからこそ、製本や印刷、紙にこだわりたいという要望は多い。そんなこだわった本や冊子をつくりたいひとに向けて、現在日本でできる製本を数多く紹介する特集を掲載。開き具合や使い勝手がわかるよう、製本サンプルも多数付録しました。製本に関する今知りたい情報が満載です!
また、もじモジ探偵団は「デコトラの文字」、連載では、グラフィックデザイナーの大島依提亜さんの偏愛文字デザイン、編集部注目PICK UP!では、「バルキーボール」シリーズを紹介。
【特集】こだわった製本をするための情報がここに『今までの製本と、これからの製本と。』出版社が出す書籍はもちろん、個人的に作品集などの冊子をつくる人、自社ブランドでノートや手帳など「使う冊子」をつくりたいひとなど、こだわった本づくりをしたいというひとにむけて、現在日本でできる製本を数多く紹介する特集を掲載。
◆まずは古きを知って新しきを知る。今でも頼みたい製本がたくさん!
◆今つくられているすごい製本作品の紹介、そしてこれから頼みたい「こだわった製本」の数々
◆これから先、頼み
出典 PR TIMES