「京都染型協同組合」×「株式会社GK京都」|2025年3月14日(金)~3月16日(日) 京都染型協同組合 展覧会

コラボニュースデータ

  • コラボ情報「京都染型協同組合」×「株式会社GK京都」
  • 業種カテゴリアート・デザイン
  • エリア京都府
  • 関連ワード京都, デザイン, 伝統工芸, 展覧会, 染型
  • 購入場所-
  • 開始日2025/3/14 10:00:00
  • 終了日2025/3/16 16:00:00
  • 配信日2025年2月14日 19時16分

コラボニュース要約

注目ポイント

  • 展覧会名: 「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」
  • 開催日時: 2025年3月14日(金)~3月16日(日)
  • 主催: 京都染型協同組合
  • デザイン・プロデュース: 株式会社GK京都
  • 展示内容: 立木茂コレクションを含む手彫り染型や職人の技術実演

本展は、昭和初期から平成にかけて活動した京友禅の染型職人、立木茂氏の貴重な作品を中心に、染型の伝統技術やその進化を体感できる貴重な機会です。立木氏が保存した手彫り染型や多様な道具、図案が展示されることで、染型技術の深い歴史とその文化的意義を見つめ直すきっかけになります。さらに、実演や体験コーナーも用意されており、来場者は実際の職人の技を目の前で見ることができます。

また、展覧会では、立木氏の作品をデジタル化し、それを元にした新たな作品も紹介され、現代の技術がどのように伝統を受け継ぎ続けているかを示すことを目指しています。これにより、現代社会においても多様な可能性を秘めた京染型の魅力を再発見する体験が提供されます。

特に、子どもたちを対象にした染型を使った染色体験コーナーは、未来を担う世代に伝統工芸の魅力を直接体感してもらえる貴重な機会となるでしょう。これにより、京都染型の技術が次世代に伝承されることを期待しています。

入場は無料で、広く一般の方々にその魅力を感じてもらうための敷居を下げています。また、展示空間のデザインは独自の発想を取り入れ、立木氏の作品が持つ文様美を際立たせるための照明演出が施されています。展示全体を通じて、来場者が直感的にその魅力を理解し、体感することができるように工夫されています。

このように「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」展は単なる展示にとどまらず、訪れる人々に新たな視点や発見を提供することで、伝統工芸の重要性とその未来への可能性を強調する場となることでしょう。特別な体験や展示を通じて、長きにわたる京染型の素晴らしさを多くの人に伝えることが期待されています。

コラボ限定商品・限定サービス情報

このプレスリリースには、特にコラボ限定商品やサービスに関する具体的な情報は含まれていません。展覧会「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」では、立木茂さんの染型紙や職人の実演、染色体験などが行われると述べられているものの、特定のコラボ商品や限定サービスについての詳細は記載されていません。

もし他の資料や特定の製品に関する情報が必要であれば、具体的にお知らせください。

コラボニュース本文

2025年3月14日(金)~3月16日(日) 京都染型協同組合 展覧会「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」展のデザイン・プロデュース株式会社ジイケイ京都2025年2月14日 19時16分2
株式会社GK京都(京都府京都市 代表取締役社長 麻田風児)は、京都染型協同組合(京都市中京区 理事長 谷口尚之)が主催する、「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」展において、企画・展示コンセプト立案をはじめ、展示スペース・ディスプレーや広報ツールのデザイン、運営サポートまで展覧会のデザイン・プロデュースを担当させていただいています。

■開催期間
令和7年3月14日(金)~3月16日(日) 午前10時~午後5時
(最終日は午後4時まで(最終入場は午後3時45分))
会場 京都市勧業館みやこめっせ地下1階 日図デザイン博物館
入場 無料

■展覧会の背景と企画意図 
本展覧会は、昭和初期から平成にかけて京友禅の染型職人として活躍した立木茂さん(1932-2020年)が残された1万枚以上の手彫り染型紙や型彫りの道具、図案、小紋帳、刷見本など貴重な資料が京都染型協同組合に寄贈されたことから企画が始まりました。
着物の大量生産を可能にした背景には、化学染料の輸入にともない写し糊が考案されたことと、型紙を彫り、染型を作った職人たちの存在があります。今回、立木氏の技と歴史の品々を、京都染型協同組合のこれまでの歩み~未来に向けた取組による多彩な作品とともに、特別公開いたします。
また、GK京都は、自主研究活動として参画する新工芸研究会(https://www.shinkogei-kyoto.com/)とのご縁から京都染型協同組合のご相談に応じて、展覧会のコンセプト設計から展示ディスプレー、広報ツールなど、一貫したトータルデザインアプローチを手がけています。来場者にとって魅力的で印象に残る京染型

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「バルーンのまち佐賀市」×「人気イラストレーター5名」|「バルーンのまち佐賀市」と人気イラストレーター5名がコラボ!Z世代に人気のイラストレーター描き下ろしポスターが渋谷の街をジャック!? 限定オリジナル賞品が当たるSNSキャンペーン実施!

  2. 「うるしの駒や」×「高橋工芸」|福井県のクリエイター集団「NEW FUKUI」が松屋銀座で企画展を開催

  3. 初開催!横浜市庁舎に光の空間とナイトバーが登場! 「YOKOHAMA CONIGHT」

  4. 「妹島和世」×「米日財団」|著名な建築家 妹島和世氏が米日財団の理事に任命

  5. 「ブルーピリオド」×「ArtSticker」|人気漫画『ブルーピリオド』と現代アーティストのコラボプロジェクト 「ブルーピリオド ✕ ArtSticker vol.3」を、2024年12月4日(水)よりアートかビーフンか白厨(六本木)にて開催

  6. 「デザイナー」×「クリエイター」|山梨デザインセンターで「デザイナー&クリエイターズネットワーク」を開催 地域活性化の先進拠点が本格始動 デザイン、アート、地元産業のトップランナー達の交流で新たな協業やプロジェクトを創生

  7. 「ゴジラ」×「ハゴロモ」|?【手にする興奮】ゴジラアートパネルが店頭で目覚める?✨

  8. 「OSAMU GOODS」×「JAPANESE MODERN SERIES」|OSAMU GOODS×JAPANESE MODERN SERIES

  9. 「ゲゲゲの鬼太郎」×「浮世絵」|ゲゲゲ浮世絵「暁の友」再び!再販後も途切れぬご要望にお応えし追加販売が決定!9月20日より販売開始