コラボニュースデータ
- コラボ情報「井筒八ッ橋本舗」×「髙島屋」
- 業種カテゴリグルメ・飲食
- エリア全国
- 関連ワード新発売, 宇治抹茶, 井筒八ッ橋, 髙島屋, 京都銘菓
- 購入場所井筒八ッ橋本舗、髙島屋
- 開始日2025/4/13 00:00:00
- 配信日2025年4月11日 14時56分
コラボニュース要約
注目ポイント
- 井筒八ッ橋本舗が新発売する「井筒八ッ橋 宇治抹茶」
- 宇治抹茶の風味と八ッ橋の甘さの絶妙なバランス
- 2025年4月13日から井筒八ッ橋本舗の店舗で販売開始
- 髙島屋でも限定販売される
- 伝統と現代的な味わいの融合
井筒八ッ橋本舗が新しく発表する「井筒八ッ橋 宇治抹茶」は、京都の伝統的な味として評判の八ッ橋に、宇治抹茶の風味を加えた革新的なスイーツです。この商品は、宇治抹茶のもつ苦みと甘みが巧妙に組み合わされており、ニッキの豊かな香りと共に、上品で深い味わいを提供します。創業220年を迎えた井筒八ッ橋本舗は、これまでの伝統を尊重しつつ、新たなアプローチを取り入れることで、現代の消費者にもアピールできる商品を開発しました。
この新商品は、井筒八ッ橋本舗直営の複数の店舗で2025年4月13日から販売され、さらに2025年4月23日からは髙島屋の店舗でも取り扱いが始まります。特に、髙島屋との連携により、伝統的な和菓子の魅力を多くの人々に広めることが期待されています。八ッ橋はその由来から、京都の文化や歴史を象徴する存在でもあり、そうした背景を持つ商品を手に取ることができる特別な機会となるでしょう。
また、井筒八ッ橋本舗は、宇治抹茶の味わいに徹底的にこだわった製法を採用しています。宇治抹茶は、京都の宇治地区で生産される高品質な抹茶であり、その風味と香りは甘さとの相性が抜群です。この商品を通して、宇治抹茶の本物の魅力を堪能できるのは、八ッ橋ファンだけでなく、新たに和菓子を試してみたい人々にも嬉しい体験となるでしょう。
また、井筒八ッ橋本舗の公式SNSでは、新商品の情報や特別なプロモーションも発信していますので、ぜひチェックしてみてください。限定商品を楽しむチャンスもあるかもしれません。
新発売の「井筒八ッ橋 宇治抹茶」は、伝統的な製法を守りつつも、現代の食文化に合わせた新しい取り組みの証です。この機会に、ぜひ一度その特別な味わいを体験してみてはいかがでしょうか。伝統と新しい試みが融合したこの商品は、多くの人々に新しい和菓子のスタイルを提供することが期待されます。
コラボ限定商品・限定サービス情報
コラボ限定商品情報
商品名: 井筒八ッ橋 宇治抹茶
内容: 宇治抹茶の風味を加えた八ッ橋。ニッキの甘さと宇治抹茶のほろ苦さをバランスよく楽しめる上品な味わい。
販売期間:
- 井筒八ッ橋本舗直営店: 2025年4月13日(木)より
- 髙島屋各店: 2025年4月23日(水)より
販売価格: 450円(税抜) / 486円(税込)
内容量: 50g
販売店舗: - 井筒八ッ橋本舗(祇園本店、祇園町南側店、嵯峨野店、京極一番街、清水店、追分店、嵐山駅店、レストラン嵐山、新光悦店、南禅寺観門亭、知恩院三門亭、知恩院和順会館)
- 髙島屋大阪店、髙島屋堺店、髙島屋泉北店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店
この商品は、伝統的な八ッ橋に宇治抹茶を組み合わせた新商品のコラボレーションによって生まれました。
コラボニュース本文
創業220年、京都祇園に本店を構える井筒八ッ橋本舗は、宇治抹茶の豊かな風味と八ッ橋の優しい甘さが織りなす『井筒八ッ橋 宇治抹茶』を2025年4月13日より新発売!4月23日から髙島屋でも販売開始!井筒八ッ橋本舗は髙島屋食料品バイヤーと連携し、伝統のニッキと宇治抹茶の絶妙なバランスを楽しめる『井筒八ッ橋 宇治抹茶』を新開発した。株式会社井筒八ッ橋本舗2025年4月11日 14時56分1
井筒八ッ橋 宇治抹茶宇治抹茶のもつ苦みと甘みのバランスにこだわり、京都銘菓・八ッ橋に宇治抹茶の風味を重ね、ニッキのほのかな甘みと宇治抹茶のほろ苦さが織りなす上品な味わいに仕上げた。
4月13日(木)より井筒八ッ橋本舗直営店、4月23日(水)より髙島屋大阪店や、髙島屋堺店、髙島屋泉北店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店にて限定新発売する。【URL】https://www.yatsuhashi.jp/
「井筒八ッ橋 宇治抹茶」製品概要
価格
450円(税抜)/486円(税込)
内容量
50g
発売日
2025年4月13日(木)※髙島屋は2025年4月23日(水)
販売店舗
井筒八ッ橋本舗(祇園本店、祇園町南側店、嵯峨野店、京極一番街、清水店、
追分店、嵐山駅店、レストラン嵐山、新光悦店、南禅寺観門亭、知恩院三門亭、
知恩院和順会館)
髙島屋大阪店、髙島屋堺店、髙島屋泉北店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店株式会社井筒八ッ橋本舗について
文化二年(1805年)、初代津田佐兵衞が業を起こし、そこから井筒八ッ橋本舗の歴史がはじまりました。八橋検校と井筒八ッ橋
代表銘菓「井筒八ッ橋」は、箏曲八橋流(そうきょくやつはしりゅう)の創始者・八橋検校(やつはしけんぎょう)に由来します。
江戸時代、京都で作曲の日々を送っていた検
出典 PR TIMES